あめみや歯科医院 DENTAL NEWS 7月号
2025/07/01

7月は熱中症のリスクが高まる季節。
特に高温多湿の日は、屋内外を問わず注意が必要です。室内ではエアコンで室温を調整し、遮光カーテンやすだれで日差しを遮ると効果的です。
WBGT(暑さ指数)も参考にしながら、こまめに室温を確認しましょう。
外出時は、帽子や日傘を活用し、無理せず日陰で休憩を。通気性の良い服を選び、ひんやりグッズや保冷剤・冷たいタオルで体を冷やすことも有効です。
水分補給は、喉の渇きを感じる前に行うのがポイント。室内でも水分とともに、塩分・ミネラルも補いましょう。
口の渇きは、唾液量の減少にもつながり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
冷房で空気が乾燥しがちな季節だからこそ、こまめなうがいや口の中の保湿も意識してみましょう。
そして、7月といえば夏休み!学生の皆さんにとっては、歯科治療のチャンスです。普段は忙しいお子さまの治療や、定期健診・矯正相談などにも適した時期です。
暑さ対策とともに、お口の健康も整えて、元気に夏を過ごしましょう!
「親知らずが腫れた!?」その正体は「智歯周囲炎」かも

「親知らずが腫れて痛い…」そんな声を耳にしたことはありませんか?
実は腫れているのは、親知らずそのものではなく、その周囲の歯ぐきなのです。
親知らずは、一番奥に生えてくる永久歯で、生えてくる時期が親が子どもの成長を見守る時期を過ぎているため、「親が知らない間に生えてくる歯」=「親知らず」と呼ばれるようになったと言われています。
親知らずは顎の最奥に位置しているため、生えるスペースが足りず、正常に生えないケースも少なくありません。
傾いて生えたり、途中までしか出てこなかったりすると、歯の一部が歯ぐきに覆われた状態となり、歯ブラシが届かず衛生管理が難しくなります。
その結果、汚れがたまりやすくなり、細菌が繁殖して炎症を起こし、歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりすることがあります。
この状態を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。
智歯周囲炎の主な症状

歯ぐきが腫れる
触ると痛みがある
歯ぐきから膿が出る
飲み込むときに喉の奥が痛む
開口障害(口を大きく開けにくい)
顎の下のリンパ節が腫れる
ずきずきとした継続的な痛みがある
これらの症状が出た場合は、悪化する前に歯科の受診をおすすめします。
智歯周囲炎が重症化し、炎症が頬や首にまで広がると、「頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)」という状態になることがあります。
頬や頬、首が大きく腫れ、飲み込みや呼吸がしにくくなるなど、重篤な症状を引き起こす危険性があります。
体調不良や免疫力が低下しているとき、疲れやストレスが溜まっているとき、糖尿病などの全身疾患がある方、ステロイド薬などを服用している方も注意が必要です。
親知らずは抜く必要がある?
炎症を起こした箇所は、お薬やレーザーで一時的に炎症をおさえることはできますが、それだけでは同じ症状をくり返すことがあります。
親知らずのまわりは歯みがきがしにくく、どうしても汚れがたまりやすいため、細菌が増えて炎症が起きやすいのです。
この「汚れやすい環境」をなくすには、親知らずを抜くのが一番の解決方法です。
ただし、下の親知らずは神経の近くにあるため、難しいケースもあります。
旅行中やテスト期間などの大切な予定のときに痛みが出てしまうと、とても大変です。少しでも違和感があるときは、がまんせずに早めに歯科医院にご相談ください。


あめみや歯科医院:https://amemiya-dental.com/
〒257-0006 神奈川県秦野市北矢名49−1プラザONE2F
電話:0463-76-6480
電車でお越しの方:
小田急線 東海大学前駅 北口正面 徒歩0分
お車でお越しの方:
駐車場 8台分完備
バスでお越しの方:
神奈川県中央交通 東海大学前駅南口/東海大学前駅