歯のつめもの、かぶせものに使われる素材

   

秦野市の歯医者、東海大学前駅徒歩0分の、あめみや歯科医院で、歯のつめもの、かぶせものに使われる素材についての解説

こんにちは。秦野市東海大学前駅 駅前にある、あめみや歯科医院 院長雨宮です。

歯は一度削ってしまうと、元に戻ることはありません。
そのため、歯を修復する為に「つめ物、かぶせ物」を作る必要があります。

実はこれらはいろいろな素材があり、成分などで細かく分類すると何十種類以上にも!
そこで、代表的な素材の種類と特徴を解説したいと思います。

 

プラスチック

秦野市の歯医者、東海大学前駅徒歩0分の、あめみや歯科医院で、歯のつめもの、かぶせものに使われる素材についての解説

加工がしやすく、安価で製作できます。
しかし、プラスチックのお皿で想像できるように、着色しやすかったり、傷や摩耗に弱く、雑菌を引き寄せるという弱点があります。

 

セラミック

秦野市の歯医者、東海大学前駅徒歩0分の、あめみや歯科医院で、歯のつめもの、かぶせものに使われる素材についての解説

お皿でおなじみの「陶材」を歯科用に強化したものです。
お皿の表面がピカピカしているのと同様、白くて美しい色と透明感があります。

プラスチックと比べると、その質感の差は小さくなく「自然の歯よりも美しい」と感じる方もいるほどです。
ただし、強い衝撃に弱く、製作費がかかるといった面もあります。

 

ゴールド

秦野市の歯医者、東海大学前駅徒歩0分の、あめみや歯科医院で、歯のつめもの、かぶせものに使われる素材についての解説

見た目は白くないので前歯には使えませんが、柔軟性があり、精度高く、自分の歯にピッタリと装着できます。

自然の歯と同じくらいの硬さなので、周りの歯を痛めるリスクも最小限。
しかも、金属アレルギーになりにくいという特徴もあります。

ただし、金ですので材料費が高くなります。

 

ジルコニア

秦野市の歯医者、東海大学前駅徒歩0分の、あめみや歯科医院で、歯のつめもの、かぶせものに使われる素材についての解説

セラミックは強い衝撃に弱いため、それを補うために金属をベースにしてその上にセラミックを焼き付けるという方法があります。 しかしこれでは内側の金属が黒く影になってしまい、美しさが半減。
そこで近年、金属の代わりに使われているのが、真っ白でとても硬いジルコニアです。

ジルコニアをそのまま使うことも出来ますが、透明感が全くないため表面にセラミックを焼き付けるのが一般的です。
また、材料費、製作に費用がかかります。

 

これら以外にも、保険診療で使われる「金銀パラジウム合金」(いわゆる銀歯)、セラミックとプラスチックを混ぜた「ハイブリット」ゴールドとプラチナでできた「白金加金」など様々なものがあります。
それぞれ特徴をもった素材ですので、つめものやかぶせものを製作する際はじっくり考えて決めましょう。
ご不明な点はいつでもご相談ください。



あめみや歯科医院:https://amemiya-dental.com/

〒257-0006 神奈川県秦野市北矢名49−1プラザONE2F
電話:0463-76-6480

電車でお越しの方:
小田急線 東海大学前駅 北口正面 徒歩0分

お車でお越しの方:
駐車場 8台分完備

バスでお越しの方:
神奈川県中央交通 東海大学前駅南口/東海大学前駅

PAGE TOP