☆「歯ごたえ」ってなんだろう?」☆

      2024/12/13

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

お蕎麦やうどんのコシ。レンコンのシャキッとした歯切れのよさ、エビのプリっとした食感、これらは一体どこ
でどうやって感じているのでしょうか?

〇歯の表面に感覚はありません!
「歯ごたえ・歯切れ・歯ざわり」など、食感を表現するのに「歯」という言葉がよく使われます。

では、これらの食感は歯で感じているのでしょうか?
いいえ、歯の表面には感覚がないので、歯そのもので食感を感じることはありません。

では歯の中を通る神経を通じて感じているのでは?
いいえ、神経は硬い歯の中に入っていますから、噛んだ時の間隔はほとんど伝わりません。

じゃあ、顎の骨・・・?
惜しいですがこれも間違い。たしかに歯の根は歯槽骨とよばれる顎の骨に埋まっていますが、骨が食感を感じることはないのです。

〇こんなところで感じている!

食感を感じているもの・・・その正体は「歯根膜(しこんまく)」です!
歯根膜はこのように歯の根っことそれを支えている歯槽骨の間にあります。
その厚さ、わずか0.5mm以下。私たちはこのきわめて薄い膜に加わった圧力を感じて、食感を楽しんだり、食べ物を嚙む力を調整したりしているのです。
また、間違えてガリっと硬いものを噛んでしまった時などには、歯や周りの歯を守るクッションの役割もしています。

〇歯根膜は歯が抜けると一緒に無くなってしまいます

歯ぎしり・食いしばりをしてしまったり歯周病になると歯根膜が正常に働かなくなり、うまく噛めなくなります。
さらに、歯を失ってしまうと歯根膜は一緒に無くなってしまいます。たとえ入れ歯やインプラントで歯を補ったとしても、食感を取り戻すことはできないのです。
いつまでも楽しい食生活を送るためにも、自分の歯を失わないように日頃からしっかりケアをしておきましょう。



あめみや歯科医院:https://amemiya-dental.com/

〒257-0006 神奈川県秦野市北矢名49−1プラザONE2F
電話:0463-76-6480

電車でお越しの方:
小田急線 東海大学前駅 北口正面 徒歩0分

お車でお越しの方:
駐車場 8台分完備

バスでお越しの方:
神奈川県中央交通 東海大学前駅南口/東海大学前駅

PAGE TOP