口腔機能低下症

    秦野市の歯医者、あめみや歯科医院で口腔機能低下症治療

    当院では、歯やお口の健康だけでなく、「口腔機能低下症」の治療にも力を入れています。
    口腔機能低下症とは、加齢や生活習慣の変化などが原因で、噛む、飲み込む、話すといったお口の機能が衰えてしまう状態を指します。
    この状態を放置すると、食べる楽しみが減るだけでなく、栄養状態の悪化や全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

     

    口腔機能低下症の主な症状

    秦野市の歯医者、あめみや歯科医院で口腔機能低下症治療

    噛む力が弱くなり、硬いものが食べにくい

    飲み込みが難しくなり、むせやすい

    発音が不明瞭になり、会話が億劫になる

    唾液の分泌量が減り、口が乾きやすい

    食事の時間が長くなり、疲れやすい


    これらの症状は、単なる「老化現象」と思われがちですが、適切な治療やトレーニングで改善できる場合が多いです。

     

    当院で行う口腔機能低下症の治療内容

    当院では、口腔機能低下症の症状や原因に応じて、患者さま一人ひとりに合わせた治療とサポートを行っています。

     

    1. お口の状態の正確な診断

    口腔機能低下症は、さまざまな要因が絡み合って発生します。
    そのため、治療を始める前に以下のような詳しい診断を行います。

    噛み合わせチェック
    歯や入れ歯の状態を確認し、しっかり噛めているかを評価します。

    舌や口腔筋力の測定
    舌や頬の筋力、動きを専用の器具で測定し、機能低下の程度を把握します。

    唾液分泌量の測定
    唾液検査を行い、分泌量や口腔内の清潔度を確認します。

    これらの診断を基に、患者さまに最適な治療プランを立てます。

     

    2. 噛み合わせの改善

    虫歯や歯周病の治療
    虫歯や歯周病があると、噛む力が弱くなったり痛みで食事が困難になったりします。
    治療を通じて健康な歯を取り戻します。

    入れ歯の調整・作製
    合わない入れ歯は噛む力を弱め、口腔機能の低下を引き起こします。
    当院では入れ歯の微調整や新規作製を丁寧に行い、しっかり噛める環境を整えます。
    必要に応じて保険外の入れ歯(ノンクラスプデンチャーや金属床義歯)も提案いたします。

     

    3. 舌や口腔筋力のトレーニング、食事指導と生活習慣の改善

    お口の筋力が低下すると、噛む・飲み込む・話すといった動作がスムーズにできなくなります。
    当院では、以下の方法で筋力向上をサポートします。

    口腔筋機能療法(MFT)
    舌や頬の筋肉を鍛えるための専用トレーニングです。
    舌の位置や動きを正しくすることで、噛む力や飲み込む力を改善します。

    簡単なエクササイズの指導
    自宅でできる舌や頬の体操を指導し、患者さま自身でも口腔機能の回復に取り組んでいただけます。

    食事内容の見直し
    噛みやすい食材や調理方法をアドバイスします。

    生活習慣の指導
    お口の健康を保つために、適度な運動や口周りのストレッチなどを取り入れるよう提案します。

    当院の口腔機能低下症治療は、症状の改善だけでなく、将来にわたるお口の健康を守るための予防も重視しています。 一緒にお口の機能を回復させ、毎日の食事や会話を楽しめるようにサポートいたします。お気軽にご相談ください!

     

PAGE TOP