口腔機能発達不全症

    秦野市の歯医者、あめみや歯科医院で口腔機能発達不全症治療

    お子さまの食事やおしゃべりの様子を見ていて、「噛むのが遅いな」「言葉がはっきりしないな」と感じたことはありませんか?
    実は、これらは口腔機能発達不全症という状態のサインかもしれません。
    この症状は成長過程で見られることが多いものの、放っておくと歯並びや発音、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

    当院では、口腔機能の発達に不安を感じるお子さまに寄り添いながら、丁寧な診断と治療を行っています。
    「どうしてこうなってしまったのだろう?」「治るのだろうか?」と不安を抱える保護者の方々にも、安心していただけるようしっかりとご説明し、一緒に改善に向けた一歩を踏み出していきます。
    お子さまの将来のために、少しでも気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。

     

    口腔機能発達不全症の主な症状

    秦野市の歯医者、あめみや歯科医院で口腔機能発達不全症治療

    以下のようなサインが見られる場合、口腔機能発達不全症の可能性があります。

    食事に時間がかかる
    固いものを噛むのが苦手で、食事を丸呑みしてしまう。

    口呼吸が多い
    口を閉じて鼻呼吸ができず、口が開きっぱなしになっている。

    発音が不明瞭
    特定の音が言いづらく、話し方がはっきりしない。

    舌や唇がうまく動かない
    舌を正しい位置に置けず、飲み込む際に頬や舌を過剰に使う。

    歯並びが悪い
    指しゃぶりや口呼吸の影響で、歯が前方に押し出されている。

     

    当院で行う口腔機能発達不全症の治療内容

    秦野市の歯医者、あめみや歯科医院で口腔機能発達不全症治療

    お子さまの口腔機能の発達をサポートするため、当院では個別に合わせた治療を提供しています。
    お子さまの症状や成長段階に応じて、最適なアプローチを行い、健康な口腔機能の発達を促進します。

     

    1. 詳細な診断とカウンセリング

    お子さま一人ひとりの状態を正確に把握するため、まずは詳細な診断を行います。

    口腔内のチェック
    舌の動きや唇、顎の動きを観察し、問題がある箇所を特定します。

    発音や食事の様子
    食事に時間がかかる、噛むのが苦手といった問題点を確認します。

    生活習慣の聞き取り
    口呼吸や指しゃぶりなど、日常生活の癖をお伺いし、それが口腔機能にどのように影響しているのかを探ります。
    診断の結果、お子さまに最適な治療方法を提案し、ご家族とともに治療計画を立てていきます。

     

    2. 口腔筋機能療法(MFT)

    お子さまの口腔機能を正しく発達させるため、舌や唇、顎の筋肉を鍛える「口腔筋機能療法」を取り入れています。

    舌のトレーニング
    舌の位置を正しく保つためのエクササイズを行い、舌を上顎にしっかりとつける練習をします。
    唇の筋肉強化:唇を閉じる力を強化することで、口呼吸を防ぎます。

    飲み込む力の改善
    正しい飲み込み方を身につけるために、舌や唇を使ったトレーニングを行います。
    これらのトレーニングは、お子さまが楽しみながらできる簡単なものから始めるので、無理なく続けられます。

     

    3. 歯並びや噛み合わせの改善

    口腔機能発達不全症は歯並びや噛み合わせにも影響を与えることがあります。
    そのため、必要に応じて歯並びを改善する治療も行います。

    早期矯正治療
    拡大床などの矯正治療を取り入れ、歯並びや噛み合わせを改善します。

    顎の発育を促すアプローチ
    顎の成長を促す装置を使用することで、歯並びや口腔機能の発達をサポートします。
    お子さまの成長に合わせた治療を行い、将来の健康な歯並びを作ります。

     

    4. 食事や生活習慣のアドバイス

    お子さまの食事や生活習慣が口腔機能に与える影響は大きいです。
    日々の食事内容や生活の中で、噛む力や舌の使い方を意識することで、口腔機能の発達をサポートできます。

    硬い食べ物を積極的に取り入れる
    食事でしっかりと噛むことで、顎や口の筋肉を発達させます。

    口呼吸を防ぐための指導
    鼻呼吸を促進するため、口呼吸を避ける方法や呼吸法を指導します。

    生活習慣の改善
    食後の口腔ケアや、指しゃぶりなどの習慣を改善するアドバイスを行います。
    これらのアドバイスを実践することで、お子さまの口腔機能をさらに向上させることができます。

     

    5. 定期的なフォローアップ

    口腔機能の改善は一度の治療で終わるものではありません。お子さまが成長する過程で変化があるため、定期的なフォローアップを行い、進捗を確認しながら治療を進めていきます

    定期的な診察
    口腔機能や歯並びの状態をチェックし、必要に応じて治療を調整します。

    成長に合わせた治療の調整
    お子さまの成長に合わせて、トレーニングや矯正の内容を調整します。
    定期的なフォローアップにより、長期的に健康な口腔機能を維持できます。

     

    お子さまの口腔機能の発達をサポートします

    お子さまの健やかな成長を応援するため、当院では丁寧に治療を行い、親身になってサポートしています。
    もしお子さまの食事や発音、歯並びに心配なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
    お子さまにとって最適な治療を一緒に考え、健康な口腔機能の発達をサポートします。

     

PAGE TOP